デンタルケア

犬と猫の歯周病のお話

歯周病とは

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯周病菌によって歯の周囲の歯ぐきとあごの骨がくさって溶けていく感染症です。
歯と歯ぐきの間の歯肉ポケットで増殖した細菌は歯垢(プラーク)となり歯ぐきに炎症を引き起こします。その状態を歯肉炎といいます。この段階ではまだ歯周病にはいたっていません。
歯垢はしだいにミネラル成分が沈着して歯石へと変化し、歯石になるとかたいので歯みがきなどのホームケアではもはや取れず口臭も強くなります。
歯肉ポケットはどんどん深くなり歯周ポケットへと変化します。病態は徐々に進行し歯を支える歯ぐきやあごの骨全体にまで炎症が及んで組織は破壊され歯周病という状態になります。
やがては歯根周囲の骨まで溶け出し、口の中や外に穴が開いて膿汁が出てきたり、発熱や痛み、食欲不振、ものを食べたときにあごの骨が折れて口が閉まらなくなる下顎骨骨折などを引き起こすこともあるこわい病気です。

ここ数年の研究では、1才や2才の早い時期から歯周病が発生することが示され、新しい研究では2才以上の犬や猫の80%に初期の歯周病の罹患が見られたとの報告があがっています。驚くべき数字だと思いませんか?

今すぐチェック!歯周病のサイン

口がくさい
歯が汚れていたり黄ばんでいるたり茶色いところがある
歯石がみられる
口に痛みがあるようだ
口を気にする様子(手や足でかく)
歯ぎしりをしたり、くちゃくちゃしている時がある
唾液が増えた。手や口の周りが汚れている。
食べたそうだがすぐやめてしまう
ほっぺが腫れている
食べこぼしが増えた
くしゃみ鼻水や鼻血が出ているときがある
目ヤニや充血がある
・・・1つでも当てはまる項目があれば歯周病やお口の中の病気の可能性がありますのでご相談ください。

歯周病の進行とその影響

歯周病をほっておくとどうなりますか?

歯周病を放置し治療が遅れると口の中だけの問題ではなくなり、さまざまな臓器へ悪影響を及ぼすことが心配されます。
口腔内の細菌が歯ぐきの傷ついた血管から侵入し血液を介して全身に運ばれ、腎臓や心臓に悪い影響を及ぼしている可能性があるとの報告がされています。特に心筋症や心内膜炎などは歯周病の重症度と明らかな関連がみられたと報告されています。すでに人の分野では関節リウマチ・糖尿病・肺炎・心筋梗塞・肥満・動脈硬化・早産など全身のさまざまな病気に影響することが分かっています。

歯周病になりやすい・または悪化しやすい要因

  • 小型犬
  • 短頭種
  • 高齢
  • 全身性の病気がもとで免疫力が低下している
  • 口の中のケアをよくされていない、不十分な口腔衛生
  • 慢性腎臓病の猫
  • エイズ・白血病・カリシなどのウイルス性疾患罹患猫

当てはまる場合はよりいっそう気を付けて予防や早期発見に努めるようにしましょう。


  •  


  •  

正しいデンタルケア

~ “歯の汚れの度合い(歯石の量)” と “歯周病の進行度” は必ずしも一致しない~

  • 口が臭いと思ったら診察を受ける
  • 歯が汚れてきたら定期的に歯のクリーニングを麻酔下で行う
  • 様子をみない
  • 食後に歯ブラシを使って歯磨きをする(歯周ポケットの中の歯垢除去が大事)
  • 歯の裏や歯の間もクリーニングする

歯周病の予防~ホームケア~

歯周病にならないためにおうちでできることはありますか?

はい!いろいろな方法がありますのでご相談ください。

食事管理

歯垢がつきにくく歯石ができにくいフードを与えましょう。
歯垢や歯石の蓄積を低減することが科学的に証明されたフード・デンタルガム・トリーツをご紹介いたします。

歯みがき

定期的に歯をブラッシングしましょう。
歯周ポケットの中の歯垢を除去できるのはブラッシングだけ。
歯周ポケットの中の歯垢を除去することが一番大事なことです。
また、歯の表面についた歯垢は約3~5日で歯石に変わると考えられています。理想は毎食後の歯磨きですが、毎日毎回行うのが大変な場合には3日に一度でかまいませんので行ってあげてください。
歯垢から歯石に変わってしまうと歯石はかたいためおうちで取り除くのは困難です。そのため日頃からのホームケアが非常に重要です。 もし歯が黄~茶色くなっていたり、歯ぐきからすぐに血が出る、歯ぐきが赤くなっているなどがあればご相談ください。無理にブラッシングすると痛い可能性があります。
当院では講習やセミナーを受講した動物看護師による歯みがきレッスンやホームケア指導も行っており、飼い主さまのやる気を全力でバックアップします。

歯のブラッシングは次の3ステップで慣らしましょう!

1ステップ

まずは指で歯や歯ぐきをやさしくマッサージしましょう。

2ステップ

慣れてきたら濡れたガーゼなどを指に巻いて歯の表面を磨いてみましょう慣れてきたら濡れたガーゼなどを指に巻いて歯の表面を磨いてみましょう。

3ステップ

慣れたら歯の裏側まで磨いてみましょう歯ブラシを使用して歯の表面、慣れたら歯の裏側まで磨いてみましょう。

  • 歯ブラシは小さめで先が極細毛のやわらかいものを使用しましょう。
  • まずは匂いをかがせたり、舐めさせたりして歯ブラシに慣らしましょう。
  • 動物用のデンタルジェルなどもあります。(人間用は使用しないでください。)

必ず1つ1つのステップでご褒美などを与えながら、決して焦らずにたくさんほめてあげたり動物が喜ぶフレーバーのついたデンタルジェルなどを使用しながらゆっくりと段階を上げていきましょう。

歯と歯ぐきのマッサージ

歯ブラシを嫌がるワンちゃんネコちゃんには歯と歯ぐきのマッサージも有効です。  マッサージのやり方を丁寧にご指導いたしますのでご相談ください。

歯と歯ぐきのマッサージ

手軽に試せるものから本格的にデンタルケアできるものまで各種ホームケア用品を取り揃えご紹介いたしております。 フード、デンタルトリーツ、デンタルガム、デンタルブラシ数種類、デンタルトレーニングブラシ、デンタルシート、デンタルジェル、プロバイオティクス(口腔内善玉菌)、デンタルスプレーなど。 歯周病が心配ではあるものの、大変そうだなあ、口がさわれないなあとあきらめてはいませんか? 当院では、なにか少しでもやってあげたいという飼い主さまの気持ちを大事にしていただきたいと思い様々な方法をご提案いたします。

 

注意!

硬いものを噛ませないようにしましょう。  歯が割れてしまう最大の要因です。良かれと思ってやったことが裏目に出てしまうことがありますので正しい知識が必要です。 硬いおもちゃやひづめ・皮・骨・乾燥した豚の耳などを与えている場合は中止してください。歯折、歯の摩耗・咬耗によって歯髄がむき出しになり細菌が侵入し、歯髄炎や歯根部に炎症が起こります。 また、アルコール入りデンタルスプレーを犬猫の口の中に入れることは危険です。製品の裏の表示を注意して見てみましょう。

歯科検診

身体検査:問診・視診・触診などで以下の項目をチェックします

  1. 口臭
  2. よだれ
  3. かみ合わせ
  4. くしゃみ鼻水
  5. 眼下や下顎などの腫れ、痛み、排膿
  6. リンパ節・唾液腺などの腫れ
  7. 触診時の痛み
オーラストリップ検査

特定の歯周病菌から出るチオールという物質を検出する歯周病診断テストで、目では分かりにくい口臭を視覚化(スコアで表示)して客観的にわかるようにできる検査です。  簡単にできる検査ですので、健康診断の一環としてもおすすめ。

 

 

麻酔下での歯周病の検査

~歯石除去を行う時や何か他の手術などで麻酔をかけた際に一緒にやるとよい検査です~

歯周ポケットの測定(プロービング)

歯周プローブという先が細くメモリのついた器具を用い、歯と歯ぐきのすきまの歯周ポケットの深さを測ります。 歯周病の進行に伴い歯周ポケットは深くなっていきます。 体格によって差はありますが小型犬では1~2ミリ以下、大型犬では1~4ミリ以下(4ミリは犬歯)、猫では0.5~1ミリ以下が正常値です。

エキスプローリング

エキスプローラーという先の細い器具を用い、破折や咬耗・虫歯が認められた時の歯の露髄の確認を行います。 歯の損傷が歯髄腔に達しているかどうか、歯髄がむき出しになっているかどうかを調べます。

注水試験

歯周病の状態によっては炎症が奥深くに波及し鼻腔にまで穴が開いていることがあります。これを口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)といいますが、くしゃみ鼻水鼻血の原因になります。口腔から鼻腔まで穴が開いているかどうかを確認する検査です。特に上あごの犬歯の歯周ポケットがとても深い場合には口腔鼻腔瘻が疑われるためこの検査を行います。

口腔内X線検査(歯科レントゲン)

歯科レントゲン検査は歯周疾患を詳しく診断するうえでとても重要な検査で、歯周組織の破壊の程度や原因を調べるためには必要不可欠です。通常、歯ぐきでおおわれて直接見ることのできない歯根部(歯の根っこ)、歯槽骨(あごの骨)などの状態をX線写真で読影し、治療の計画立案から治療前後の比較評価までを可能にする検査です。  当院での口腔内X線検査は、通常の小動物用の標準X線装置ではなく、別途導入した歯科用デジタルX線撮影装置を用いており、撮影したX線画像はすぐさまPC画面にて確認することができるため、長い検査時間を必要とせず有用な情報を短時間で得ることができます。

歯周病の基本治療

歯周病治療を行ううえで①から④までは必要最低限な治療であり1セットで行います。
全身麻酔をかけての処置になります。若く基礎疾患のない元気なワンちゃんネコちゃんであれば日帰りで大丈夫です。少し心配な持病のある方やシニア期の年齢の方には1泊からの入院で様子を見させていただくことをおすすめしています。

①抗菌剤の投薬  

歯周病は口の中の細菌によって起こる感染症ですので抗菌剤の投与が必要です。 内服薬の投薬が難しいと感じる飼い主さまには一度の注射で長く効く抗生剤の注射薬をおすすめしております。

②歯石除去(超音波スケーリング)と研磨(ポリッシング)  

超音波スケーリング装置を用いて歯石を粉砕し除去していきます。歯石を取り除いて終わりではありません。歯の表面を滑らかにするために2種類の研磨剤を使用して丁寧に磨いていきます。
処置後は歯がつるつる・ピカピカになりますよ。
研磨を行わないと超音波スケーリング後は金属製チップの先端で歯の表面に細かい傷がついており歯石の再付着が容易に起こりますので、歯石除去後の研磨は重要な作業です。

③歯周ポケットの中の歯垢・歯石除去と病的セメント質の除去(ルートプレーニング)と歯周ポケット掻把(キュレッタージ)  

歯の見えている部分だけをきれいにするだけでは歯周病の予防・治療にはなりません。 歯周ポケットの中をきれいにすることが大事ですので、キュレッターという先の小さな鎌型の器具を用いて歯周ポケット内部の汚れや悪い組織をかきとり、深い歯周ポケットの状態の改善を図り歯周病の進行をくいとめます。

④エレベーターと抜歯鉗子を用いたぐらぐらの歯の抜歯  

動揺の激しい歯(とてもぐらぐらしている歯)は①から③の処置を施しても回復は見込めません。 残しておくとつらい状態が続きますので抜歯をおこないます。

 

 

*以下の⑤~⑦までは飼い主さまとよく相談のうえご提案する治療となります。
事前に詳しい説明を行い治療計画と見積もりを作成し、飼い主さまとよく相談をしたうえで、ご了承・ご納得いただいて治療を進めていきます。

 

⑤マイクロモーターを用いた歯槽骨を削る抜歯・分割抜歯、洗浄、縫合  

あまりぐらついてはいないものの、歯根部(歯の根っこの部分)などの炎症がひどくすでにあごの骨が溶け出していることが歯科レントゲンで確認されるような歯は、歯石除去をして歯を研磨しその後ホームケアが行えたとしても治癒にはいたらず病態は進行しますので、専用の機械を使用し歯槽骨を削り、歯を分割して安全に歯を取り出す抜歯手術をおすすめしております。

あまりぐらついてない歯を歯科専用の機械を使わず無理に引っこ抜こうとするとあごの骨が割れてしまいますので、じゅうぶん注意しながら繊細な操作と手技が必要な処置です。 抜歯した後は、悪い組織を取り除きしっかりと洗浄したのち歯ぐきを縫合します。
こちらの処置はある程度の手術時間を要しますので、術後はしっかりと様子を見させていただく必要がありその日は入院となります。退院後おうちでは2週間程度のエリザベスカラーの装着とやわらかいフードの給餌、抗菌剤の投薬が必須となります。
飼い主さまのよく心配されることは、歯を抜いてその後ごはんが食べられるのかということですが、歯を抜いてもほとんどの場合採食は可能です。(やわらかいフードを好むようになる子や、もともとが大粒のフードだと食べにくくなる場合はございます。)口の痛みや不快感がなくなる分食欲は増します。

~当院でのその他のオプション治療~

⑥イヌインターフェロンα製剤(インターベリー)  

歯肉炎・歯周病の軽減効果が認められる内服薬を、基本治療にプラスするとよいでしょう。
本来犬の歯肉炎用のお薬ですが、猫への応用が盛んにおこなわれておりその安全性と効果が確認されています。
インターフェロンとは、免疫を調節し免疫力を高める作用があり、炎症の軽減効果が認められているお薬で、液体の内服薬に調合することが可能ですので投薬は比較的楽にできます。

 

 

⑦レーザー照射  

歯周ポケットにレーザーを照射することによって、歯周ポケットの内部を殺菌することができ、炎症組織に作用して歯肉の治癒を促進し、歯根との再付着を促進します。
歯石除去や歯周病治療を済ませたあとの仕上げとして歯周ポケット内に照射を行うのが良いでしょう。

注意~歯石除去は要麻酔・動物病院で~

最近、歯科の十分な知識のない一部施設で無麻酔の歯石除去が行われており、「体に優しい」とか「麻酔をかけないので安全」などのうたい文句が掲げられていますが、無麻酔の歯石取りには以下にあげられる重大な問題点があります。

  1. 歯の見えている部分だけの歯石しかとれないので、歯周病の治療にも予防にもならない。
    (見た目がきれいなるだけで歯周病の状態としてはなんら変わりがない。)
  2. 歯石を取った後に表面をなめらかにする研磨を行わないので歯石の再付着がすぐに起こる
  3. 犬猫を押さえつけて処置するため痛みと恐怖心を与えることになる
  4. その嫌な経験のため、口を触られるのを嫌がるようになり、家でのデンタルケアが困難となりすぐに歯石はつきはじめ、歯周病は改善されていないのでどんどん進行していく。

*また、獣医師以外の歯石取りは獣医師法に違反した違法行為となりますので、歯石取りは信頼のおける動物病院で麻酔をかけての処置をおすすめいたします。
*当院ではどのような手術においても安全で安心できる麻酔法を実施しており、ワンちゃんネコちゃんに苦痛を与えない無意識下での歯石取り、処置後も歯石が再付着しにくくなるよう丁寧な研磨による仕上げを行っていますので、どうぞ安心して歯周病治療・歯石取りをおまかせください。

 

歯周病まとめ

歯周病の予防・早期発見・早期治療により、愛犬・愛猫の健康寿命を延ばしましょう。
お口の中をきれいにしてあげたら息もさわやか☆スキンシップがうれしくなります。
当院ではお口の健康を維持したいと願う飼い主さまを最大限にサポートいたします。

その他のお口の病気

虫歯(う蝕)

犬や猫は虫歯になりにくい?

答えはイエスです。でも・・・
虫歯に全くならないわけではないですよ

虫歯(う蝕)の発生は犬では比較的まれで猫ではほとんど認められていません。
人と比べると口の中のpH(ペーハー)が高くアルカリ性なことや、虫歯の原因菌が繁殖しにくい歯の形をしていることなどが虫歯の少ない理由と考えられています。
しかしながら、上あごの奥歯の臼状のくぼんだ部分などには時々発生することがあり、病変が歯髄にまで波及すると歯根部に炎症が起こり痛みを引き起こし、炎症がひどければ抜歯するしかなくなります。
おうちでワンちゃんのお口をあーんと開けられるならのぞいてみて、奥歯のすりつぶす面のくぼみの部分に黒っぽかったり茶色っぽく変色している部分があれば虫歯の可能性がありますのでご相談ください

乳歯遺残

歯の損傷

  • 摩耗
  • 破折

猫の尾側口内炎(難治性歯肉口内炎、慢性口内炎、口峡炎)

猫の尾側口内炎ってどんな病気?

猫の尾側口内炎とは、歯ぐきや口の奥の粘膜が赤くただれ、とても痛い病気です。
口がくさく、食べたいのに痛みのため食欲不振になり、やせてきます。
(難治性歯肉口内炎、慢性口内炎、口峡炎など様々な呼び方の病気がありますが、これらは尾側口内炎と統一して呼ぶことが推奨されていて、同じ疾病です。)

主な症状

今すぐチェック!猫の尾側口内炎のサイン

口がくさい、なんだか顔のあたりがくさい
歯ぐきが赤い
食べたそうなのに食べられない
食べた瞬間ギャアっと言う(言って逃げる)
出血している
よだれが出ている
歯ぎしりをする
手で口をぬぐうしぐさや、くちゃくちゃぺろぺろしたり口を気にする様子
前足が汚れている
顔をかしげてこぼしながら食べる
毛並みが悪い
やせてきた
からだがくさい
・・・1つでも当てはまる項目があれば尾側口内炎、歯周病やほかのお口の中の病気の可能性もありますので当院の獣医師にご相談ください。

お口をあーんとあけてみると真っ赤な様子がわかります

原因

いくつかの要因が重なっているといわれていますがはっきりとは解明されていません。

*カリシウィルスや細菌が関与はしているがはっきりとした原因ではない
*歯垢内の細菌に対する自分の免疫の過剰反応によって赤くただれたりはれたりして痛い(歯垢内の細菌が悪化要因で、口の中の免疫不全あるいは悪化した免疫反応のため)

治療
  • 近年の第一選択治療=抜歯手術

最も効果的な治療法は全臼歯抜歯(奥歯を全部抜く)か、全顎抜歯(歯を全部抜く)であるとされています。
ステロイド剤の投与などで様子を見ずに、 “第一に抜歯” ということが、日本小動物歯科研究会(学会に当たる組織)の見解です。
歯垢を除去できると尾側口内炎の軽減が期待できますが、歯石取りの処置で一時的に歯周ポケットをきれいにしてあげてもその後にホームケアができなければ治癒にはいたりません。尾側口内炎の猫ちゃんの場合、痛みのため歯みがきなどのホームケアを受け入れてくれる可能性はとても低いと思います。
となると歯垢を抑制する唯一の方法は、歯垢の発生場所となる歯を取り去る(=抜歯)ことであり、尾側口内炎の最善の治療となります。
歯はなくなりますが、痛みで食べたくても食べられなかった子が治ると快適に食べられるようになり元気になります。お食事はドライフードが食べにくい場合は食べやすいように少しふやかしてあげたり缶詰やレトルトパウチなどのウェットフードを与えるようにすると良いでしょう。
そうはいっても、抜歯に対して抵抗を感じる飼い主さまには、抜歯以外の内科的な治療をまず行ってもよいと思います。

  • 内科的治療

ステロイド剤・抗菌剤の投与・イヌインターフェロンα製剤(インターベリー)
点滴治療:通院での皮下点滴(皮下補液)で基礎疾患の改善や脱水状態の改善

  • 補助的療法

デンタルジェルの塗布で細菌の繁殖を抑える

  • 歯石除去

歯石を取って、歯周ポケット内をクリーニングし歯垢を除去する

  • 幹細胞療法

過剰な免疫を抑え炎症を鎮める効果が期待されます

*注意点
ステロイド剤の使用は内科的治療の中では最も効果があり、お口の中の赤みや炎症が引いて投与後翌日から採食可能になります。ただし長期投与による副作用が心配な治療でもあります。

考えられる副作用

  1. 肝酵素値の上昇、糖尿病の誘発・・・定期的に血液検査を行いチェックします
  2. 投与間隔の短縮・投与量の増量(ステロイド剤の利きがしだいに悪くなってくることがあります)
  3. ステロイド剤長期使用後に抜歯手術を行うと、歯が抜きにくかったり、直りが悪くなるということが分かってきています。

猫の尾側口内炎(難治性歯肉口内炎)のまとめ

痛くて食べられないのはつらいですよね、その様子を間近で見ている飼い主さまもさぞお心を痛めることかと思います。
当院では的確な診断を行い、その子にあった様々な治療法を提案し、つらい猫の尾側口内炎の軽減・治癒を目指します。

猫の歯の吸収病巣

犬の接触性口内炎

猫の無痛性潰瘍(好酸球性肉芽腫症候群)

口蓋裂

歯肉増殖症

唾液瘤

口腔内腫瘍

  • 悪性黒色腫
  • 扁平上皮癌
  • 線維肉腫
  • エプリス
  • 棘細胞性エナメル上皮腫
  • 歯芽腫
  • 猫誘導性歯原性腫瘍
tel.045-367-9482料金はこちら
一番上に戻る