犬猫の尿路結石

犬猫の尿路結石

寒くなると多くみられる病気、尿石症(尿路結石)について

セカンドオピニオンとは気温が下がると活動性が落ちてトイレを我慢したり、水の飲む量が減ったりします。すると、おしっこのトラブル(膀胱炎や尿石症など)を発症しやすくなります。
尿石症とは腎臓・尿管・膀胱・尿道内で結石が形成されたものをいい、犬猫ともにリン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)シュウ酸カルシウムを主成分とする結石が多くみられます。その他にも尿酸アンモニウムやシスチンなどの結石がみられる場合もあります。

①犬と猫の尿石症の違い
犬と猫では結石の種類は同じでも、その形成される原因が異なります。
犬のストルバイト結石は尿をアルカリ化する細菌(ウレアーゼ産生菌)感染により形成されることが多く、それ以外の結石では代謝性の問題が原因になっていることが多くあります。ただし、結石の存在自体が細菌の温床となって尿路感染を引き起こしていることがよくあります。
一方、猫では感染などの原因が特定できない特発性膀胱炎の発症が一番多く、またそれにより尿道結石や尿道栓子(炎症で脱落した上皮細胞や粘性物質に小さな結石などが付着したもの)を形成することがあります。
いずれの場合も血尿や頻尿、不適切な場所での排尿、あるいは排尿困難などがみられます。

②オスに危ない尿石症
オス犬の場合は解剖学的にペニスの中に陰茎骨という骨があります。そのため尿道がその部分で狭くなっており、膀胱などで形成された結石がその部分で詰まってしまい閉塞を引き起こすことがあります。オス猫ではもともとペニス部分の尿道が非常に細いため、本当に小さな結石や尿道栓子(上述)により閉塞を引き起こしてしまうことがよくあります。
また尿道閉塞は腎後性の急性腎不全を発症し、無処置で数日間放っておくと死に至る場合もあります。

治療・予防のための食事療法

 一度形成された大きな結石は種類にかかわらず溶かすことが困難であり、多くの場合摘出手術の適応となります。小さなストルバイト結石の場合は食事療法などにより尿を酸性化させると溶解する可能性があります。
また尿路結石は再発のしやすい病気であるため、その予防が非常に重要です。予防は主に食事療法=結石の成分物質の摂取制限、および尿のpHを正常化させる目的があります。また飲水量を増やして尿量を増したり、肥満防止も結石形成の予防になります。

tel.045-367-9482料金はこちら
一番上に戻る